日本刀のTAISEIDO

HOME | 刀、太刀 | 商品詳細 | 特別保存刀剣『肥前一文字出羽守行廣(初代)』

特別保存刀剣
『肥前一文字出羽守行廣(初代)阿蘭陀鍛』

 
刀剣種別 『刀』 katana
銘 『肥前一文字出羽守行廣 阿蘭陀鍛』 Hizen Ichimonji Dewa no kami YUKIHIRO . Orandakitae
日本刀 鑑定書『日本美術刀剣保存協会 特別保存 刀剣』 NBTHK 『Tokubetsu Hozon Paper』
時代『寛文頃』 Production age 『AD1663〜』
新刀位列『新刀上作』
切味位列『業物』
 
肥前の国には古刀期では見るべき刀工が少ない。しかし桃山時代に至って忠吉の出現で、忠吉一族一門が繁栄をきわめた。かれらは肥前佐賀の城主鍋島勝茂侯のお抱え工たちであり、橋本新左衛門尉忠吉(初代 肥前国忠吉)を祖として、その一族門葉も栄えた。肥前刀工の中でも初代忠吉、近江大掾忠廣、陸奥守忠吉、初代正廣、初代行廣の5人が特に技量が高く、肥前刀の五大刀工と言えよう。
初代行広は初代忠吉の孫にあたり、初代正広の弟で九郎兵衛という。寛永十六年二十二歳にて初めて刀を作る。正保五年の春に出羽大掾を受領、寛文三年に出羽守に転任。慶安三年長崎へおもむき、オランダ鍛冶について阿蘭陀鉄鍛を学んだという。「一」又は「一文字」を添えて切るが、江戸石堂派四郎兵衛則吉から一文字伝を受けて、習得しその意味を添えたものであろう。オランダ鍛や一文字伝が佐賀城下で評判になり、鍋島左京のお抱え鍛冶となり長瀬町に居住したと伝ふ。
この作品は行廣の一文字写しである。その刃文は下半分は蛙丁字乱れに重花丁字交じり、上半分は丁字乱であり、刃文は全体に鎬筋まで届くほどである。刃区から1寸ほど生刃が残り、ほぼ打ち卸しの健全さを保つ。匂は深く葉が頻りにかかり、丁字を貫く様に砂流しが幾重にもかかる。一文字を自負するだけあって乱れ刃は迫力があり上手で、間違い無く初代行廣の最高傑作である。ハバキは細密な工作の、本歌大名ハバキであり、鍋島侯が諸大名に送る為に打たせたものであろう。
 
『形状』鎬造、庵棟、反り尋常、中鋒、姿豪壮。
『鍛』小杢目鍛よく練れて美しく詰み、鎬地杢目流れごころにややざんぐりとした地鉄。
『刃文』刃区には1寸ほどの生刃が残り、下半は腰開きの蛙丁字乱れに重花丁字交じり、上は丁字乱れ、全体に足長く入り葉しきりに交り、焼は鎬筋まで高く焼き、匂深く、砂流し幾重にもかかる。
『帽子』乱れ込んで小沸、先小丸返る。
『茎』生ぶ、鑢化粧筋違い刃上り栗尻、目釘孔一。
『附』白鞘
『寸法(Size)』
長さ(Blade length)71.1cm、反り(Sori)1.5cm、
元幅(Width of moto)3.2cm、先幅(Width of saki)2.2cm、
元重(Thickness of moto)0.65cm 先重(Thickness of saki)0.5cm

売却済みです。(sold out)

ご注文・お問い合わせ

日本刀は実際にご覧いただいてからのご購入を強くおすすめしております。

 
  
(営業時間 年中無休 12:00-19:00、年末年始除く)
仕入れ、買い出し、営業の為に、月の半分は出張の為外出しております。
留守番電話になっておりますので、お名前・ご連絡先・ご用件をお入れください。
 
メールでのお問い合わせ・ご注文は、こちらからお進みください。
(メールが自動的に立ち上がらない場合は、直接アドレスをご入力ください。

HOME | 刀、太刀 | 商品詳細 | 特別保存刀剣『肥前一文字出羽守行廣(初代)』

gtag('config', 'UA-63233901-1');