日本刀のTAISEIDO

HOME | 刀、太刀 | 商品詳細 | 保存刀剣『筑州住宗勉作 平成十四年二月吉日 備前国友成写』

保存刀剣
『筑州住宗勉作 平成十四年二月吉日 備前国友成写』

刀剣種別 『刀・katana』
銘『筑州住宗勉作 平成十四年二月吉日 備前国友成写』
『Chikusyu jyu SOUTSUTOMU / Bizen koku TOMONARI utsusu』
日本刀 鑑定書『日本美術刀剣保存協会 保存 刀剣』 NBTHK 『Hozon Paper』
時代『平成十四年』 Production age 『AD2002』
 
 宗勉は現代刀匠の最高位である無監査であった。宗正光の息子として福岡県で生まれ、19歳の時に父に師事し、その後作刀技術発表会にて、薫山賞・高松宮賞などの受賞を重ね、1990年に無鑑査刀匠に認定される。五箇伝のうち、金筋や砂流しなどを特徴とした相州伝を得意としており、なかでも清麿写などの傑作を残している。また、備前伝や山城伝も多数作刀した。多くの受賞歴を誇る最高峰の現代刀匠のひとりであったが、2015年に他界する。
 この刀は宗勉の写し物の中でも一際異彩を放つ作品であり、「古備前友成」を写した意欲作である。平安時代中・後期の備前国の刀工であり、正恒と並んで古備前派を代表する名工である。一条天皇の剣を鍛えたと伝え、最古の代表作は名物「鶯丸」御物である。この刀は、その出来から国宝備前国友成を写したものと思われる。友成の作は姿の美しさが目立ち、刃文は正恒よりも古調である。他界する直前の作であり、宗勉の集大成とも言える作品と言えるのではないだろうか。

『形状』鎬造、庵棟、身幅尋常、元先の幅差ややつき、腰反りつき、小鋒。
『鍛』小板目肌よく詰んで潤いがあり、地沸つき、地景入り、ほのかに映り立つ。
『刃文』直刃調に細かく乱れ小丁字交じり、小沸深く、砂流し・金筋が幾重にも全面にかかって、刃中賑やかに働く。
『帽子』浅く湾れこんで先小丸にかえり、掃掛ける。
『茎』生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一、太刀表に友成銘を似せて切り朽ちさせており、裏に銘と年記を切る。
『附』白鞘
『寸法(Size)』
長さ(Blade length)79.5cm、反り(Sori)2.9cm、
元幅(Width of moto)3.3cm、先幅(Width of saki)1.9cm、
元重(Thickness of moto)0.8cm 先重(Thickness of saki)0.5cm

売却済みです。(sold out)

 

ご注文・お問い合わせ

日本刀は実際にご覧いただいてからのご購入を強くおすすめしております。

 
  
(営業時間 年中無休 12:00-19:00、年末年始除く)
仕入れ、買い出し、営業の為に、月の半分は出張の為外出しております。
留守番電話になっておりますので、お名前・ご連絡先・ご用件をお入れください。
 
メールでのお問い合わせ・ご注文は、こちらからお進みください。
(メールが自動的に立ち上がらない場合は、直接アドレスをご入力ください。

HOME | 刀、太刀 | 商品詳細 | 保存刀剣『筑州住宗勉作 平成十四年二月吉日 備前国友成写』

gtag('config', 'UA-63233901-1');