日本刀のTAISEIDO

HOME | 刀、太刀 | 商品詳細 | 重要刀剣『兼長(備前)』

重要刀剣『兼長』

 
刀剣種別 『刀』 Katana
無銘 『兼長』 KANENAGA
日本刀 鑑定書『日本美術刀剣保存協会 重要刀剣』 NBTHK 『Juyo Paper』
時代『南北朝期 貞治頃』 Production age 『AD1362』

 兼長は長船長義の門下と伝えている。現存する在銘の作例は極めて少ないが、同作中に重要美術品認定の貞治五年紀の脇指があり、皆焼風の作柄を示している。これに対して、重要刀剣指定の至徳四年、及び特別重要刀剣指定の嘉慶二年紀の各短刀が遺存し、この二者は前者以上に沸が強く、地刃の働きも豊富で、長義の作風に近似しながらもそれ以上に相州伝が強調された出来口を示している点が注目される。刃の場合、その殆どが無銘の極めものであるが、長義に似て一段と沸が強く、刃中よく働くもの、或いは丁字風の刃を交えたやや乱れの大模様な出来のものなどが多く見られる。
 この刀は、鍛えは板目に杢が交じった鍛えに、地沸が微塵によくつき、地斑を交え地景が細かに入り、淡く乱れ風の映りが立ち、刃文は焼きが高く、多種の刃を交えて大模様に乱れ、足・葉・金筋・砂流し・湯走り等の働きが豊富な出来口を示している。兼長極めの中でも、焼きが一段と高く、大模様に乱れた一口で、幅広・中鋒延びごころの堂々とした体配と相俟って、変化に富み威風堂々とした迫力のある出来栄えを示している優品である。

『形状』鎬造、庵棟、身幅広く・元先の幅差ややつき、重ね厚く、反りやや浅くつき、中鋒伸びごころ。
『鍛』板目肌、肌立ちごころ、少し杢交じり、地沸微塵につき、地景細かに入り、淡く乱れ風の映り立つ。
『刃文』総体に焼き高く、互の目・丁字・角張る刃・腰の開いた刃など頻りに交え、大模様に乱れ、足・葉よく入り、小沸つき、所々小さな湯走り・飛焼交え、金筋・砂流しかかり、匂口締まりごころ。
『帽子』表は乱れ込み、丸く返って地蔵風となり、裏はのたれ込んで小丸となる。
『茎』大磨上、先切り、鑢目勝手下がり、目釘孔二。無銘。
『彫』表裏に棒樋、茎中で丸留、茎裏は丸留下に爪の痕跡。
『附』白鞘
『寸法(Size)』
長さ(Blade length)66.4cm、反り(Sori)1.9cm、
元幅(Width of moto)3.1cm、先幅(Width of saki)2.2cm、
元重(Thickness of moto)0.7cm 先重(Thickness of saki)0.45cm

売却済みです。(sold out)

ご注文・お問い合わせ

日本刀は実際にご覧いただいてからのご購入を強くおすすめしております。

 
  
(営業時間 年中無休 12:00-19:00、年末年始除く)
仕入れ、買い出し、営業の為に、月の半分は出張の為外出しております。
留守番電話になっておりますので、お名前・ご連絡先・ご用件をお入れください。
 
メールでのお問い合わせ・ご注文は、こちらからお進みください。
(メールが自動的に立ち上がらない場合は、直接アドレスをご入力ください。

HOME | 刀、太刀 | 商品詳細 | 重要刀剣『兼長(備前)』

gtag('config', 'UA-63233901-1');