日本刀のTAISEIDO

HOME | 刀、太刀 | 商品詳細 | 重要刀剣『丹波守吉道(京初代)』

重要刀剣『丹波守吉道(京初代)』

 
刀剣種別 『刀』 Katana
銘 『丹波守吉道』(京初代)Tanba no kami YOSHIMICHI (Kyoto first generation)
日本刀 鑑定書『日本美術刀剣保存協会 重要 刀剣』 NBTHK 『Jyuyo Paper』
時代『寛永頃』 Production age 『AD1624〜 』
 
 京初代丹波守吉道は、美濃の兼道の三男で、兄に伊賀守金道・来金道、弟に越中守正俊がいる。通説に、父や弟と共に美濃より京に移住したと伝え、慶長から寛永年間にかけて活躍し、爾来、その子孫・門弟も大いに活躍し、吉道家の名を大いに高めている。京初代吉道の作刀は比較的多く存在するが、年紀のあるものは希少で、慶長年紀を有するものは未見であり、『元和七年』紀の脇指を唯一経眼するのみである。作風は、彼が創案した『簾刃』と称される独特の刃文わ焼いて、その個性を表出している。
 この刀は、身幅広く、元先の幅差はさまで目立たず、反り浅めにつき、中鋒という形状で、慶長期をやや下った寛永・正保頃によく見受けられる特徴的な姿恰好を示している。刃文は浅くのたれて、小互の目を交え、さらに物打ち辺より一段と焼幅広くなり、随所に湯走り・飛焼・二重刃・砂流しがさかんにかかり、縞がかって、沸が強くつき、簾刃状をなす作柄をあらわしている。初代の簾刃を『新刀弁疑』では『刃文の模様取りの中に簾刃の心あり』と評し、後代の作のように技巧的で誇張されたものとは趣を異にして、湯走りや砂流しが行草に乱れ、未だ完全な簾刃でないところにむしろ見どころがあり、またそこに迫力と味わいが感じられる。本作もまさにそのとおりの作域を展開している。同作中でも比較的に穏やかな部類の出来に仕上がった京丹波初代の作で、この手の姿のものは、概ね刃取りも穏やかなものが多い。

『形状』鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差さまで目立たず、重ね厚め、反り浅めにつき、中鋒。
『鍛』板目に小板目交え、かすかに肌立ち、地沸厚くつき、地景細かによく入る。
『刃文』湾れ基調に小互の目を交え、砂流し頻りにかかって、簾刃状を呈し、沸厚くよくつき、所々沸崩れ叢沸となり、刃中金筋・砂流しよくかかり、匂口やや明るい。
『帽子』表は浅くのたれて尖りごころに丸く返り、裏は直ぐ調に焼詰め風、共に焼深い。
『茎』生ぶ、先剣形、鑢目大筋違、目釘孔一、指表棟寄りに、細鏨大振りの独特な書体の五字銘がある。
『附』白鞘
『寸法(Size)』
長さ(Blade length)69.6cm、反り(Sori)1.1cm、
元幅(Width of moto)3.1cm、先幅(Width of saki)2.2cm、鋒長さ4.3cm、
元重(Thickness of moto)0.8cm 先重(Thickness of saki)0.55cm

売却済みです。(sold out)

ご注文・お問い合わせ

日本刀は実際にご覧いただいてからのご購入を強くおすすめしております。

 
  
(営業時間 年中無休 12:00-19:00、年末年始除く)
仕入れ、買い出し、営業の為に、月の半分は出張の為外出しております。
留守番電話になっておりますので、お名前・ご連絡先・ご用件をお入れください。
 
メールでのお問い合わせ・ご注文は、こちらからお進みください。
(メールが自動的に立ち上がらない場合は、直接アドレスをご入力ください。

HOME | 刀、太刀 | 商品詳細 | 重要刀剣『丹波守吉道(京初代)』

gtag('config', 'UA-63233901-1');